CASE

カテゴリー:

ダイレクトボンディングむし歯治療審美治療

銀歯の下のむし歯に対しての精密治療

Before

After

症状 ものが詰まる
冷たいものがしみる
治療法 マイクロスコープを用いたダイレクトボンディング
費用 79,000円(税別)
通院回数 1回
備考 左下第2小臼歯に入っている銀歯の下に2次むし歯があり、それにマイクロスコープを用いた精密治療を行った症例です。
銀歯を外すと象牙質深くに及ぶむし歯を認めました。
むし歯を取り終わったとき、幸い、歯髄腔とに若干の距離がありました。
修復治療にはダイレクトボンディングを適応しました。
アイボリー型セパレーターを用いた「Kyu-Shu テクニック」で隣接面を精密に仕上げました。
審美治療精密根管治療

前歯のセラミックが割れた

Before

After

症状 14年前にかぶせたセラミック冠が割れたので、きれいに治療してほしい
神経がない状態
痛みはなし
治療法 ❶ 感染根管治療
❷ 支台築造
❸ セラミック冠(ポーセレン築盛ジルコニア)による補綴治療
すべてマイクロスコープ下の治療
費用 294,800円(税込み)
通院回数 6回
備考 14年前に行ったセラミック冠が破折して来院されました。
歯列不正があったので、矯正治療も提案しましたが、現状歯列での治療を望まれました。
なので、左右の歯の幅が対称でなく、工夫が必要でした。
まず、ラバーダム防湿下で感染根管治療を行いました。
その後、レジンにて支台築造を行いモノブロック化としました。
シリコン印象にて印象採得後、ポーセレン築盛ジルコニア冠を作成しました。
色合わせに2回かかり、仮着を2週間行い、問題ないことを確認後、本セットしました。
非常に審美的な状態を得ることができました。
ダイレクトボンディング歯髄保存治療

親知らずの影にむし歯あり

Before

After

症状 冷たいものがしみる
親知らずを抜きたい
治療法 EENOフラットを用いた最小限削合
BIO MTAによるVPT
ダイレクトボンディング
費用 VPT 49,000円(税別)
ダイレクトボンディング 79,000円(税別)
通院回数 1回
備考 第2大臼歯と親知らずの間からむし歯になっているケースです。
むし歯の好発部位と言えます。
ここにむし歯ができてしまうと、見えにくく、むし歯を取りにくいので、小さなむし歯でも健康な歯質を比較的多く失ってしまいます。
従来型の治療だと、後ろ半分が大きくなくなり、インレーになることが多かったです。
マイクロスコープとEENOフラットという超音波のチップをい用いると最小限の侵襲で治療が行えます。
また、この症例では露髄したにもかかわらず、MTAセメントを用いることで歯髄を保存できました。
ダイレクトボンディングむし歯治療審美治療

セラミックインレー破折後のダイレクトボンディング

Before

After

症状 セラミックインレーが割れた部位にものが挟まる違和感があった。
治療法 セラミックインレー除去、感染歯質除去後のダイレクトボンディング
費用 79,000円×2本(税別)
通院回数 1回
備考 10年以上前に行ったセラミックインレーが破折して、隙間にものが入るようになっていました。
レントゲンを撮ると隣の歯もむし歯になっていました。
歯質の削合を最小限にできるダイレクトボンディングで治療を行いました。
ダイレクトボンディングむし歯治療審美治療歯髄保存治療

銀歯に治療した歯が痛いのはなぜか

Before

After

症状 1年前に治療した銀歯に違和感があり、最近、ひどくしみるようになった。
治療法 直接覆髄を伴うダイレクトボンディング
費用 99,000円(税別)
通院回数 2回
備考 1年前に他院で行った銀歯にひどい冷水痛を認めました。
このようなことはしばしば起こります。
主な原因は2つ考えられます。
・治療を行ったときにすでに小さく神経の穴に交通していたが気づかずそのまま従来型の治療を行った。
・金属は象牙質とくっつきにくいので、間から漏洩して、2次むし歯になった。
いずれにしろ、むし歯菌が歯髄まで及んでいる可能性が高いので、歯髄温存療法を狙い、直接覆髄もしくは断髄で神経を残す計画を立てました。
旧修復物を除去すると予想通り、歯髄が露出しました。
バイオMTAセメントで直接覆髄を行いました。
再発を防止するために歯と接着するシステムであるダイレクトボンディングを行いました。
治療後3か月経ちますが、問題なく経過しています。
ダイレクトボンディングむし歯治療審美治療精密根管治療

大臼歯の失活歯を可及的エナメル質を保存したダイレクトボンディング症例

Before

After

症状 1年前に修復治療を行ったが、ここ2週間、冷たいものが非常にしみる
治療法 感染根管処置及びダイレクトボンディング
費用 99,000円+69,000円(税別)
通院回数 3回
備考 前医で1年前に深いむし歯治療をしていました。できるだけ歯髄を残す方針でされていましたが、残念ながら歯髄症状がでていました。歯髄が生きていれば、直接覆髄で歯髄温存、歯髄がすでに死んでいれば、根管治療の方針で説明しました。いずれにしろ、エナメル質の大部分は保存できるため、可及的歯質保存を狙いダイレクトボンディングで修復治療を行うことにしました。神経が死んでしまっていたのは残念でしたが、歯の寿命としてはできる限り短くならない治療が行えたと考えています。
むし歯治療審美治療

大きなアンレーの1次むし歯をオーバーレイで修復した症例

Before

After

症状 舌感で穴が開いている
冷たいものがしみる
治療法 イミテイド・デンティン・シールIDSを伴うセラミックオーバーレイ
費用 119,000円(税別)
通院回数 2回
備考 右上第1大臼歯にすでに大きな金属の修復物が入っていました。その辺縁から2次むし歯になり、冷水痛を訴えていました。神経のある歯の修復治療は95%以上がダイレクトボンディングで行っています。しかし、今回のように咬合面の歯質がほとんどないときは歯質を削除する量も少ないので間接法で行うこともあります。金属とむし歯を除去後、レジンにてイミテイド・デンティン・シールを行い、セラミックオーバーレイを接着しました。
ダイレクトボンディングむし歯治療歯髄保存治療

両隣接に存在する歯髄に達する深いむし歯をMTAセメントによる直接覆髄で治療した症例

Before

After

症状 歯に穴があいている
冷たいものがしみる
治療法 MTAセメントによる直接覆髄を伴う両隣接のダイレクトボンディング
費用 119,000円(税別)
通院回数 2回
備考 むし歯が多発傾向にある患者さんでした。
まずはCAMBRAによる予防を行い、むし歯になりにくい環境を作りました。
その後、象牙質に及んでいるむし歯は治療しました。
左上第2小臼歯には近心、遠心ともにむし歯があり、近心はすでに穴が開いていて、歯髄までむし歯菌が達している可能性が高い状態でした。
ラバーダム防湿後、むし歯を除去していくと、歯髄に達したのでMTAセメントによる直接覆髄を行いました。
その後、ダイレクトボンディングによる修復治療を行い1日目を終了しました。
次回来院時に症状がなかったため、遠心のむし歯治療もダイレクトボンディングで行いました。
歯髄を保存でき、歯質も最大限に保存できたのでよかったです。
審美治療精密根管治療

感染根管治療後にセラミッククラウンで補綴した症例

Before

After

症状 自発痛ありで物を噛むとさらに激痛な状態
治療法 マイクロスコープを用いた感染根管治療 ファイバーポストによる支台築造 セラミッククラウンによる補綴治療
費用 218,000円(税別)
通院回数 6回 3か月
備考 急性根尖性歯周炎の症例です。他院にて咬合調整をされていましたが、痛みが治まらず当院を来院されました。
ジルコニアクラウンが入っていましたが、除去後、感染根管治療治療をマイクロスコープ下にて行いました。
1回の治療で症状は消失しました。2か月ほど様子を見て、レントゲンの透過像が縮小するのを確認後、セラミッククラウンにて補綴治療を行いました。
むし歯治療審美治療歯髄保存治療

咬合面を再構成するセラミックオンレー

Before

After

症状 金属インレー脱離と冷水痛
治療法 セラカルLCによる間接覆髄後にイミデイトデンティンシールを行い、間接法のセラミックオンレー
費用 159,000円(税別)
通院回数 3回
備考 当院では比較的少ない間接法によるセラミック修復物です。基本的にほとんどのむし歯治療をダイレクトボンディングで行っています。
しかし、この症例のように咬合面の歯質が大きく欠損していて、力のかかる大臼歯の場合はセラミックオンレーを適応しています。
接着を強固にするためにフレッシュな象牙質と接着させるイミデイト デンティンシール(Immediate Dentin Seal)行っています。
ページトップへ