カテゴリー:
審美治療精密根管治療
感染根管治療後にセラミッククラウンで補綴した症例
感染根管治療後にセラミッククラウンで補綴した症例

Before

After
症例情報
主訴 | 自発痛ありで物を噛むとさらに激痛な状態 |
---|---|
診断 | 左下第2小臼歯 根尖性歯周炎 |
治療法 | マイクロスコープを用いた感染根管治療 ファイバーポストによる支台築造 セラミッククラウンによる補綴治療 |
費用 | 218,000円(税別) |
通院回数 | 6回 3か月 |
備考 | 急性根尖性歯周炎の症例です。他院にて咬合調整をされていましたが、痛みが治まらず当院を来院されました。 ジルコニアクラウンが入っていましたが、除去後、感染根管治療治療をマイクロスコープ下にて行いました。 1回の治療で症状は消失しました。2か月ほど様子を見て、レントゲンの透過像が縮小するのを確認後、セラミッククラウンにて補綴治療を行いました。 |
治療詳細
-
治療前 頬側
-
治療前 咬合面
-
治療前 デンタル
-
マイクロスコープを用いた感染根管治療
ラバーダム防湿を行います。
-
感染源除去 デンタル
古いガタパーチャーポイントが除去できているか確認します。
-
根管充填
-
根管充填 デンタル
MTAセメントによる根管充填
MTAセメントはTMR MTA セメントを用いました。 -
ファイバーポストによる支台築造
-
E-max 試適
フィットと咬合状態を確認
-
治療後 咬合状態
-
治療後 頬側
-
治療後 デンタル
レントゲン透過像の縮小を認めます。