BLOG

カテゴリー:
  • マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)について

    ブログ

    はじめまして。今年度から昭和歯科医院で勤務している歯科医師の吉成宏陽です。これから月に1度、当院での治療へのこだわり、治療の一部、歯科のちょっとした知識等を紹介していきます。気楽に読んでもらえたら良いなと思っています。記念すべき第1回は当院...

  • 抜歯後の症状

    ブログ

    親知らずの抜歯は小手術になります。よって、術後は生体からの反応性の炎症を認めます。代表的なものの説明をします。1. 痛み 炎症反応として初めに出てくる症状です。抜歯後、麻酔が切れると程度の違いはありますが、すぐに感じるはずです。抜歯したその...

  • 親知らずの腫れの治療法

    ブログ

    1度は炎症がなくなっても、小康状態に過ぎず、再発のリスクは高い状態です。根本的には感染源である親知らずを抜歯しなければ、解決しないのです。1. むし歯による痛み歯周病と同様の理由で、親知らずはむし歯になりやすい歯と言えます。清掃不良で歯周病...

  • 大学生に多い親知らずの腫れ

    ブログ

    昭和歯科医院は九大学研都市駅の近くにあるので、九州大学の学生さんが患者さんとしてたくさん受診されます。その主訴で圧倒的に多いのは「むし歯」と「親知らず」です。親知らずは20歳前後で口腔内に萌出します。歯の萌出中は歯ぐきが歯冠にかぶっている状...

  • 傷による痛み

    ブログ

    親知らずが頬粘膜とすれて、傷ができ、痛みを生じることがあります。親知らずは生えるスペースがないと下顎では横に倒れたり、埋伏したりします。上顎では埋伏することもありますが、頬側に転位して生えることがしばしばあります。また、これを放置していると...

  • むし歯による痛み

    ブログ

    歯周病と同様の理由で、親知らずはむし歯になりやすい歯と言えます。清掃不良で歯周病菌の代わりにむし歯菌が感染するとむし歯になります。むし歯がある程度深くなり、神経に近くなると痛みを感じるようになります。これが、親知らずのむし歯による痛みです。...

  • 歯周病による痛み

    ブログ

    親知らずにおける歯周病を智歯周囲炎、または歯冠周囲炎といいます。「親知らずとは」でお話したように親知らずは萌出不全になりやすい歯です。よって、歯冠部に歯ぐきがかぶり、清掃不良になります。よって、歯周病リスクが高くなるのです。智歯周囲炎の症状...

ページトップへ