将来の歯のために今できること

明るい未来を生きる九大生へ
当院では、九大生が社会人になって、歯の健康のことで困らないようにと考えた予防システムがあります。
皆さんは歯について、今まで深く考えたことがあるでしょうか。歯は、生活に大きく関係している組織です。今は若いので、歯で苦労したことはあまりないかもしれません。しかし、しっかり管理ができていないと、歳を取るにつれて歯を失い、食べることだけでなく、見た目、発音などにも影響を及ぼし、質の低い生活を強いられることになります。
歯の大切さをより理解してもらいたい






- 主訴
- 左下奥歯にインプラント希望
- 診断
- 高カリエスリスク、医原性疾患を主原因とした顕在的病的咬合
- 年齢
- 40代
- 性別
- 男性
- 治療方針
- 全顎矯正、インプラント治療、セラミッククラウンによる補綴治療を含む咬合再構成
- 治療期間
- 2年2か月
- 費用
- 4,000,000円
左下第2大臼歯を歯根破折で1か月前に抜歯していました。そこにインプラントを入れたいと近医より紹介でいらっしゃいました。その隣の第1大臼歯にも根尖性歯周炎による瘻孔を認めました。40代で奥歯を失い始めているのは噛み合わせの不正を疑いました。また、多くの神経のない古い冠があり、これらを治療し直す機会に咬合再構成をしたら、将来の歯の健康に大きなメリットになると診断しました。根尖性歯周炎を多数認めたため、マイクロスコープ下による感染根管治療を行いました。矯正治療を行い、アンテリアガイダンスを確立しました。歯ぐきのラインを揃えるために結合組織移植、前歯の審美治療にはダイレクトボンディングを行いました。機能的審美的、そして、長期安定を期待できる結果を得られました。






- 主訴
- 前歯のブリッジが欠けた
- 診断
- 高カリエスリスク、多数歯欠損を伴う顕在的病的咬合
- 年齢
- 40代
- 性別
- 男性
- 治療方針
- 全顎矯正、インプラント治療、セラミッククラウンによる補綴治療を含む咬合再構成
- 治療期間
- 3年5か月
- 費用
- 4,500,000円
若いころからむし歯が多く歯科治療をよく受けられている患者でした。20年前に全体的に治療をしたとのことでした。しかし、むし歯が次々できる波は止まらず、やがて歯を抜かなければならない部位もでてきていました。このような状況になった原因は2つ。1つは噛み合わせの不正から奥歯に過剰な力がかかったこと。もう1つは奥歯を失ったにもかかわらず、そのまま放置したため、他の歯に負担がかかり、さらに悪化が進行したことです。歯の欠損部にはインプラント、噛み合わせの改善には矯正治療を行いました。元々、神経のないかぶせ物の歯は感染根管治療からしっかり行いセラミック治療で機能的に審美的に優れたものに仕上げました。長期安定のために継続的なメインテナンスを行っています。
学生の皆さんに歯の大切さをより深く理解してもらうために、上記症例を参考にしてもらえればと思います。こちらの患者さんは、40代の方で、困って来院されたときの口腔内写真です。自分の20年後と考えてください。2人とも歯の治療のために歯医者にはかかっています。
ただ、それは痛かったり、外れたりして困ったときだけ、歯医者に行き、その部分だけを簡単に治療した結果、こうなってしまいました。
それを当院ですべてキレイに治療をしました。しかし、結構お金と時間がかかっています。皆さんも20年後なら払えるかもしれませんが、できれば治療しないで済むようにしたいですよね。

歯の健康管理ができないと
大病へのリスクが一気に増加
歯の管理ができていないと、むし歯や歯周病になってしまいます。それを放置すると歯を失うリスクが高まり、そして歯が無くなることで咀嚼機能が低下します。
この負の連鎖が起こることにより、ドミノのように内的全身疾患に繋がってしまうのです。
スウェーデン式予防歯科の提案
当院がお手本にしているモデルがあります、それが北欧式の予防システムです。スウェーデンでは19歳以下は矯正治療を含めて、すべての歯科医療が無料で受けられます。そのため、19歳までにかかりつけ歯科医院にて予防プログラムが構築され、メインテナンスが可能になっているのです。
永久歯が生えそろって、それらが悪くならない若いうちに むし歯リスク、歯周病リスク、噛み合わせのリスクを最小限にしています。そして、そのうちに治療はもちろんのこと、むし歯リスク、歯周病リスク、噛み合わせのリスクを検査します。そして、かかりつけ歯科医院で悪くならないように管理する予防プログラムを定期的に受けるのです。 この先手必勝のシステムが功を奏して、むし歯や歯周病になりにくく、歳をとっても、歯が残ることにつながっています。
日本にはそのような若いうちからの予防システムがないため、将来の歯に差が出てしまうのです。

各年代の平均残存本数
元々、親しらずを除いた永久歯は28本あります。歳を重ねるとともにいろんな原因で歯を失います。 スウェーデンでは80歳で残る歯の数は22本、日本はそれより10本少ない12本です。22本だと普通はそこまで食べる動作や、見た目、発音に不自由はしないです。しかし、12本では無理なので、インプラントをたくさんするか、取り外し式の入れ歯を入れて、不自由ながらも、どうにか使いこなすという感じになります。
そのため、当院では「歯から守る未来の健康」を、歯科予防プログラムからはじめることから、お勧めしているのです。
メインテナンス評価・管理事項
全7項目ありますが、一度に全てを診るわけではなく、2、3回で以下の①~⑤を評価します。
毎回の検診で少しずつ「歯を守るための知識」を勉強してもらいます。
-
1.むし歯の状態
- むし歯の現状
- レントゲン
- むし歯確認の基本診査
- ダイアグノカム
- 隣接面むし歯を検出
- マイクロスコープ
- 直視できれば精密
-
2.歯周病の状態
- 歯周病の現状
- 歯周組織検査
- 歯周病の状態位相差顕微鏡
- 歯周病菌を見る簡易検査
-
3.親知らずの状態
- 親知らずの評価
- 親知らずの保存と抜歯のリスクを知る
-
4.日頃の歯磨きの評価
- 歯みがきの評価
- 歯みがきとむし歯、歯周病の関係
-
5.噛み合わせなどの状態
- 噛み合わせの現状
- アンテリアガイダンスの評価
- 見た目の評価
3か月に1度の定期検診をしながら、⑥⑦まで必要であれば調べます。
-
6.その他の虫歯のリスクなど
- むし歯リスク
- 唾液検査
- 食事
- フッ素
- 歯みがきの評価
-
7.歯周病のリスクなど
- 歯周病リスク
- PCR検査
- 真の歯周病リスク検査
学生のうちに予防歯科検診の習慣を
歯は、生活に大きく関係している組織です。将来の歯を残すためにしっかり管理をすることで、全身の健康にもつながります。大学、もしくは大学院卒業までを目安に予防の概念を学んでもらうことを当院では推奨しています。もちろん、社会人になってからも、定期検診を続けることをお勧めいたしますが、まずは大学にいる間だけでも、予防歯科検診に通われてみませんか?