ANATOMICAL EXAMINATION

インプラントと解剖学的診査診断

インプラント治療を行うためには解剖学的診査診断が重要です。
インプラント歯根部を骨の中に埋入すれば、基本的にはどこでもオッセオインテグレーションが起こります。
しかし、当然、どこに埋入しても良いわけではありません。
インプラント歯根部をどこにどのような術式で埋入するかを決める診査診断が必要です。
理想ポジションから解剖学的診査診断まで詳しく説明していきます。

インプラント歯根部の理想ポジションの探索

基本的には失った歯1本に対して、インプラントが1本必要になります。3本なければ、3本インプラント歯根部を埋入する位置を決める必要があります。 1歯欠損の場合、ある程度3次元的感覚があれば、理想的ポジションを見た目で判断することは難しくないです。 しかし、2本以上になると難しくなります。 そこで位置と角度を決定するためにステントという診断器具を作ります。

術前状態、大臼歯2本が欠損している場合、ステントを咬合器上で製作します。咬み合わせ、骨や軟組織の有無を見ながら、位置や方向を決めます。

ステントを口腔内に試適して、咬合状態やバランスを確認します。
これで、インプラント歯根部の理想ポジションの探索は終了です。その後、ステントを試適した状態でレントゲンやCTを撮ります。
探索したインプラント歯根部の理想ポジションに骨があるかどうかを診断するのです。

インプラント歯根部埋入時の2つのルール

インプラント歯根部の理想ポジションが決まりました。
レントゲンやCTを撮って、理想ポジションの状態を調べます。
ただ、調べる前にルールを把握しておかないと、調べようがありません。インプラント歯根部埋入時に守るべき大きな2つのルールがあります。
1つずつ、図解入りで説明しましょう。

01神経、大きい血管、上顎洞など 解剖学的に触れてはならない部分は避ける。

インプラント歯根部を埋入する際、神経、大きい血管、上顎洞など 解剖学的に触れてはならない部分は避ける。
解剖を考慮に入れない処置は医療事故につながります。
下顎管と上顎洞については注意深い診断が必要になります。

注意すべき解剖学的部位は下顎管です。
下顎管には下歯槽神経と下歯槽動静脈が交通しています。これらを傷つけてしまうと神経麻痺や多量出血の可能性があります。よって、充分注意して、避けなければなりません。

注意すべき解剖学的部位は上顎洞です。
上顎洞とは骨の中にある空洞です。空洞なのでインプラントはオッセオインテグレーションしません。また、上顎洞に突き抜けると上顎洞粘膜を傷つけて、出血や感染を起こす可能性があります。よって、充分注意して行わなければなりません。

02もし、骨がない場合は、骨を造る骨造成処置が必要となる。

インプラント歯根部を埋入する部分には骨が必要、もし、骨がない場合は、骨を造る骨造成処置が必要となります。 インプラントを埋入する場合、必ず、そこには骨が必要です。 もし、骨がないところにインプラントを入れたければ、骨を造る骨造成処置を行わなければなりません。なぜなら、インプラント歯根部の上面以外の部分は少なくとも一層の骨と接するか、骨ができるスペースを造らない限り、オッセオインテグレーションが成り立たないからです。

インプラント歯根部の一部だけでもオッセオインテグレーションが起これば、インプラント体はぐらつきません。
しかし、長期間、力と感染に耐えていくには、インプラント歯根部の表面処理がされた部分はオッセオインテグレーションされていなければなりません。
骨が足りない場合は骨造成の適応となります。

以上のことをふまえて、レントゲンやCTを撮影します。 最終的な術式が決定していきます。

ページトップへ