
歯の欠損治療は3つあります
歯の欠損治療は大きく分けると3つあります。
インプラント、ブリッジ、取り外し式の入れ歯です。一口に欠損治療と言っても、欠損の数、場所で治療は大きく変わります。
インプラントとブリッジの比較はブリッジとの違いページをご参照ください。
ここでは2本連続欠損の場合を考えます。治療選択はインプラントか取り外し式の入れ歯となります。インプラントと取り外し式の入れ歯の特徴を順番に説明します。
インプラントの特徴

失った歯がほぼ元通り蘇るといえる治療法です。長期間の安定を期待でき、違和感もありません。
最大の魅力は、ブリッジや取り外し式の入れ歯が他の自分の歯に負担をかける治療であるのに対して、インプラントは他の自分の歯の寿命を伸ばすという点です。
インプラントが大きな支えとなり、口全体が安定した予後に向うことを期待できます。また、適応症が広く、1本欠損から多数歯欠損まで様々な治療法があります。
しかし、保険外治療となるため、治療費が比較的高額となります。
単純に「歯が1本いくら」ということではなく、それを得ることによってもたらされる人生の幸福感、 例えば、「快適な食事」「入れ歯のわずらわしさからの決別」「長期的な安定」これらにどれだけ価値を見出せるかだといえるでしょう。
-
メリット
- 自分の歯とほとんど同じ機能を期待できる。
- 隣の歯を全く削ることなく、治療することができる。
- インプラントで咬合を支持することによって、隣の歯(特に歯槽膿漏や虫歯で 弱っている場合)の負担が減り寿命を延ばすことができる。
- 適切な咬み合わせを長期間維持することができる。
-
留意点
- 治療期間が長い。(2~4か月)
- 外科的処置が必要である。(局所麻酔下で、入院の必要はありません。)
- 自費(保険外)診療なので治療費が比較的高額である。
取り外し式の入れ歯の特徴
取り外し式の入れ歯は適応症が広く、容易な治療で済むことが魅力です。
しかし、最大の欠点は「異物感」です。「何か入っている」という違和感が強く、食べにくさ、しゃべりにくさがつきまといます。さらに入れ歯の部分に力がかかると歯茎にめり込みんだり、ばねを引っ掛けている歯がグラグラになったり、歯茎が痛くなったりします。
また、咬み合わせが変わりやすいので定期的な調整が必要になります。
咬み合わせの合っていない入れ歯を使い続けると残っている自分の歯に負担がかかり、歯の寿命を著しく縮めることになるので、注意が必要です。

-
メリット
- 失った歯が多く、ブリッジで対応できないものでも適応できる。
- ブリッジに比べると隣接歯を削らなくていいので歯にやさしい。
- 取り外し式なので清掃性がいい。
-
留意点
- 装着時の違和感が強い。
- 入れ歯を支持する歯の寿命を縮める。
- 入れ歯を維持するバネが自然な外観を損ねる。
- 数年ごとに作り直し、調整作業が必要。
欠損治療を行う場合のインプラントと入れ歯の長期予後
ブリッジの支台歯が歯根破折のため、予後不良となり、左側下顎第1,2大臼歯の2本連続欠損になった場合
-
53歳 ブリッジの支台歯が歯根破折のため、予後不良となり、左側下顎第1、2大臼歯の2本連続欠損になった場合
36歳のとき、左側第1大臼歯を抜歯しました。
原因は難治性の根尖性歯周炎です。8年間の断続的な治療の結果の抜歯でした。
同歯は残根状態で経過していたため、周囲の歯が病的移動をして、咬合不正を併発していました。
このときの治療提案は2種類ありました。
1つは矯正治療にて咬合不正を治療後、欠損治療としてインプラントをするものでした。
もう1つは、咬合不正はそのままで、欠損治療としてブリッジをするものでした。
後者を選択して、治療を行いました。 -
治療後、噛み合せに多少の違和感はありました。しかし、徐々に気にならなくなりました。
歯の大切さを実感したので、3か月に1度、定期検診に通うようになりました。10年間、自覚症状は全くありませんでした。
しかし、ブリッジの支台歯であり、傾いている左側下顎第2大臼歯を支える歯槽骨が徐々に吸収していきました。
47歳のとき、同歯の歯ぐきが腫れ、膿が出る症状が出ました。
ブリッジの適合もだいぶ甘くなってきたため、ブリッジを外し、もう一度歯周病治療を行うことにしました。 -
左側下顎第2大臼歯は歯周外科まで行いましたが、4mmの歯周ポケットと動揺度1が残りました。
11年前と同じ2つの治療提案がありましたが、また同じくブリッジを選択しました。
引き続き、定期検診にはきちんと通いました。
治療後は一層歯みがきに気を遣いました。 -
53歳のとき、左側下顎第2大臼歯の歯ぐきが腫れ、痛みも伴いました。
レントゲン検査の診断は根尖性歯周炎か歯根破折でした。
ブリッジを除去し、同歯は土台も外しました。
根管を拡大ルーペで視診すると、縦に大きく割れた破折クラックを認め、そこからの排膿がありました。
保存不能となり、左側下顎第2大臼歯は抜歯となりました。
ここで、左側下顎第1、2大臼歯が2本連続欠損となり、治療提案を2つされました。
01部分矯正による咬合不正の改善、並びにインプラントによる欠損治療にする場合
-
理想的な治療となります。
左側下顎第1大臼歯を失う前の状態とほとんど同じにすることができます。病的移動している歯を部分矯正にて整直、圧下して、元の状態に戻します。
治療期間は1年です。 -
左側下顎第2大臼歯は抜歯と同時にソケットプリザベーションを行います。
3か月後に2本インプラント埋入処置をします。
治療期間は5か月です。
左側第2小臼歯はセラミック冠で補綴をします。
並行して行うため、全治療期間は1年で、治療費用は105万円です。
02咬合不正はそのままで、欠損治療として、取り外し式の入れ歯をする場合
-
左側下顎第2大臼歯を抜歯後1か月で、取り外し式の入れ歯製作用の型を採ります。
治療期間は2か月です。
ここまで読まれたら、もう一度、このページの初めをご覧ください。
是非、インプラントと取り外し式の入れ歯の利点と留意点を見直してみてください。