IMPLANT TREATMENT

インプラント治療の1回法と2回法

インプラント埋入処置の術式は1回法と2回法に分けられます。
1960年代に「現代デンタルインプラントの祖」ブローネマルク博士がインプラントを開発した頃は2回法だけでした。

1回や2回は何の数かと言うと、外科処置の数です。
インプラントを埋入するところまでどちらも同じです。

それでは、1回法と2回法の違いを説明しましょう。

1回法

インプラント埋入処置のとき、インプラントの頭を口の中に見せるようにして、終わるのが1回法です。1回法ではインプラント埋入処置において、インプラント体にヒーリングアバットメントを装着します。 ヒーリングアバットメントは背が高いため、粘膜を貫通して、口の中に頭が見えます。

  • メリット

    • 何より、外科処置が1回で済むことにつきます。
    • 患者さんの負担も少なく、治療もシンプルになります。
  • 留意点

    • 埋入直後から、口の中に露出しているので、感染リスクが高くなります。
    • 骨造成が必要な場合や感染しやすい状況の場合は適応できません。

2回法

2回法ではインプラント埋入処置において、インプラント体にカバースクリューを装着します。2回法においては、インプラント体がオッセオインテグレーション後、2回目の外科処置が必要になります。1回目に比べ、非常に簡易です。インプラント体の頭を出し、カバースクリューからヒーリングアバットメントに変える処置です。

  • メリット

    インプラントにとって、不安定な免荷期間中(オッセオインテグレーション前の時期)を感染しにくい粘膜下で過ごせることが最大の利点になります。
    よって、骨造成を行うときは閉鎖創にできる2回法となります。
    また、免荷期間中にインプラント体に力が加わらないので、オッセオインテグレーションにより適した環境を作ることができます。
    インプラント治療は歯を丸々1本作り出す治療です。 その中で、外科処置を2回に分けることにより、完成形の自由度が高くなります。

  • 留意点

    外科処置が2回必要になることです。
    2次手術は比較的小さな処置ですが、患者さんの負担は1回法に比べ大きくなります。 術者としても、様々なテクニックの習得が必要になります。
    以上が1回法と2回法の違いです。
    現在、昭和歯科・矯正歯科では基本的には骨造成不要の下顎へのインプラントのみ1回法で行っています。
    骨質や埋入本数、時間的制約などを考慮して、最適な方法で行うよう努めています。

2次手術

インプラント埋入処置の術式は1回法と2回法に分けられます。2回法においては外科的処置が2度必要になります。
1次手術はインプラント体を骨の中に埋入する処置です。2次手術はインプラントの頭を口の中に見えるようにする処置です。

1次手術でインプラント体につけていたカバースクリューをヒーリングアバットメントに換えます。ヒーリングアバットメントに換えることにより、アバットメントを入れる準備をすると同時に大体の歯ぐきの形を整えます。2次手術後1~2週間待ち、歯ぐきの傷が治癒したら、アバットメントを作る用意をします。
昭和歯科・矯正歯科では2次手術を、歯ぐきの状態により、3種類の方法をとっています。

  • パンチング(Punching)
  • 歯肉根尖側移動術(APF)
  • 歯肉遊離移植術(FGG)

どの術式をとるかはインプラント周囲にどれだけ歯ぐき(角化歯肉)があるかで決まります。インプラント周囲の歯ぐきの状態は清掃性に大きな影響を及ぼします。よって、インプラントの寿命にも大切な要素です。

01パンチング(Punching)

歯ぐきの量が十分ある場合に行う2次手術の方法です。
埋まっているインプラントの真上の歯ぐきをCO2レーザーにて蒸散させます。インプラント体に付いているカバースクリューをヒーリングアバットメントに交換します。

傷口は直径3mm程度と非常に小さく、出血もほとんどない処置です。

02歯肉根尖側移動術(APF)

パンチングでは歯ぐきの量が少なくなる場合に行います。
ヒーリングアバットメントを入れる部分の歯ぐきを頬側に移動させる処置です。
メスを使いますが、傷は小さく、縫合も不要な場合が多いです。

03歯肉遊離移植術(FGG)

2、3の処置はインプラントに限らず、歯ぐきの量が少ないときに適応する処置です。
ただ、遊離歯肉移植術は移植する歯ぐきを採取する部位が必要になります。

移植片は上顎の口蓋部から採取します。歯ぐきを造成することにより、バリアができ、インプラントの寿命を永らえることが期待できます。

ページトップへ