PERIO

歯周病とは

歯周病とは、歯周ポケットに存在する細菌によって歯ぐきに炎症が起き、進行すると歯を支えている骨を溶かしてしまう病気のことです。
初期の段階では痛みなどの自覚症状が少なく、中等度から重度になって歯が揺れ始めたり、膿が出たりすることで気づくケースが多くあります。ただし、その頃には手遅れということも少なくありません。最悪のケースでは歯が抜け落ちてしまうこともあります。

こんな症状でお悩みではありませんか?
~歯周病チェック~

  • あきらかに歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
  • 以前よりも歯が長くなったような気がする
  • 歯や歯ぐきにちょっとした違和感がある
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯がぐらぐらするようになった
  • 歯並びが悪くなったと感じる
  • なんとなく口臭が気になる

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯に付着した歯垢(プラーク)です。これは生きた細菌の塊で、1mgあたり1〜2億の細菌が存在していると言われています。歯垢の中には、歯周病を引き起こす細菌が存在しています。そのため、磨き残しによって汚れが蓄積されると、細菌が繁殖し、その細菌の出す毒素によって歯ぐきに炎症が起きてしまうのです。
これを「歯肉炎」と言い、進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨にまで炎症が広がる「歯周炎」になります。歯周炎になると、歯を支えている骨が溶けてしまうため、歯ぐきが下がったり歯が揺れたりする可能性があります。
また、歯周病の原因はお口の中の環境だけでなく、歯並びの悪さやかみ合わせ、ストレスや喫煙などが関係していることもわかっています。

歯周病と全身の健康の関係性

歯周病は「歯の周りの病気」と書くことから、歯の周りに限定されていると思われがちです。しかし、近年の研究により歯周病は全身の健康と関わっていることがわかっています。
なぜ、歯周病が全身の健康と関係があるのか、わかりやすく解説すると、歯周病が進行すると歯ぐきに炎症が起きて、歯周ポケットが深くなります。その炎症が起きている歯周ポケットの面積は、手のひらとほぼ同じサイズと言われているのです。口の中に手のひらサイズの傷が存在し、そこに細菌が接している状況は、全身にも悪影響を与えると安易に想像できますよね。
細菌が血管を通って全身をめぐると、糖尿病・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・早産など病気のリスクが高まります。それでは具体的に歯周病と関係している疾患をご紹介していきましょう。

  • 糖尿病

    糖尿病は、血液中の糖分をコントロールするインスリンの分泌量が少なくなったり、うまく作用しなかったりすることによって血糖値が高い状態になる病気のことです。歯周病により、炎症を引き起こす物質が血液中を巡ると、インスリンの働きが低下します。一方、糖尿病があると、抵抗力が低下して、歯周病を起こしやすくなります。

  • 動脈硬化・心臓疾患

    動脈硬化は血管が厚くなり硬くなる病気のことです。動脈硬化の中でもアテローム性動脈硬化は、コレステロールや脂肪などの塊が血管の壁に溜まっている状態です。その塊の中の歯周病菌が炎症を起こし、動脈硬化を促進すると言われています。動脈硬化が進行すると心筋梗塞や狭心症など心臓疾患につながる可能性もあります。

  • 誤嚥性肺炎

    誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液、胃液などと一緒に細菌が気管に入り、肺の中で繁殖し、肺炎を起こした状態のことです。歯周病が進行している方は、お口の中に多くの歯周病菌が存在しています。その歯周病菌が肺の中に入ることで、誤嚥性肺炎が起こる可能性があります。

  • 早産・低体重児

    妊娠22週から36週6日までに出産することを早産と言い、生まれたときの体重が2,500g未満を低体重児と言います。妊娠中に歯周病菌に感染すると炎症を起こす物質が血管に入り込み、陣痛や子宮の収縮が起きると考えられています。そのため、歯周病に罹患していると早産や低体重児のリスクが高まります。

歯周病の進行度

  1. 01

    歯肉炎

    歯茎にのみ炎症が起きていて、歯槽骨にまでは影響が及んでいません。なかなか症状に気付くことができず、腫れや出血はあるものの痛みはないため放置してしまいがちです。次の「歯周炎」にならないよう、ぜひ歯肉炎の段階で定期的に歯科医院へメインテナンスに通い、健康な歯茎を取り戻しましょう。

  2. 02

    軽度の歯周病

    歯肉炎が進行した「軽度歯周炎」は、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めるのが特徴です。歯周ポケットも2~4mmと徐々に深くなり、よりプラーク・歯石が溜まりやすい傾向にあります。ブラッシングだけでは改善が難しいので、歯科医院で歯垢や歯石を除去しましょう。

  3. 03

    中度の歯周病

    歯周ポケットが4~6mmと深くなり、プラークや歯石が奥まで溜まっている状態です。歯槽骨が溶かされ、人によってはグラグラと歯が動いたり、噛んだ際に痛みを覚えたりします。この段階なら、まだ歯を守ることはできます。ご自身の健康のためにも適切な治療を受けましょう。

  4. 04

    重度の歯周病

    歯を支えている骨(歯槽骨)がほとんど溶けていて、歯を触るとグラついているのが確実にわかる状態です。歯周ポケットは6mm以上と非常に深く、プラーク・歯石が大量に付着しているため、口臭もひどくなっていることがほとんどです。重度歯周炎を放置しておくと、歯が抜け落ちるリスクが高まります。

歯周病の治療方法

歯周病治療は、主に3つの方法があります。

軽度の歯周病治療スケーリング

歯科医院で行うスケーリングは、専用の器具を用いて、歯垢と歯石を除去する処置のことです。歯垢を放置すると歯石になり、歯に強固に付着します。歯石は、歯磨きでは落とすことができません。また、歯石の表面は軽石のように小さな穴が無数に開いており、表面がざらざらしているため、歯垢がつきやすくなります。
スケーリングは、歯磨きでは落とせない歯石を除去することに加えて、歯ブラシが届かない歯と歯の隙間や、歯と歯ぐきの間といった細かい部分まで徹底的に汚れを除去することが可能です。定期的にスケーリングを受けると歯周病予防につながります。

中等度の歯周病治療ルートプレー二ング

ルートプレーニングとは、歯周ポケット深くに付着した歯垢や歯石、歯の根っこの汚染されたセメント質を除去する処置のことです。歯周病が中等度にまで進行した場合に行われます。歯の根っこを滑らかにするので、歯垢や歯石の再付着も予防できます。

重度の歯周病治療歯周組織再生治療

重度の歯周病は、歯を支えている骨が溶けた状態であるため、スケーリングやルートプレーニングで改善しないことがあります。歯周組織再生治療は、歯周病で溶けた骨の回復を行う治療方法です。骨が失われた箇所に骨補填材や薬剤を入れて、半年〜1年かけて骨が再生されるのを待ちます。

定期検診で、歯周病を予防しましょう

日頃から丁寧に歯磨きを行い、定期的に歯科医院のクリーニングを受けることが、歯周病に対する一番の予防策です。
定期検診では、スケーリングに加えて、虫歯や歯周病の有無、かみ合わせの確認などを行います。万が一問題があっても早期に対処できるので、3か月に1回を目安に定期検診を受けましょう。

歯周病治療症例①ビフォー

Before

歯周病治療症例①アフター

After

歯周病①

主訴
右下奥歯が噛むと痛い
診断
右下6 根分岐部病変歯周病
治療期間
2か月
費用
99,000円(税別)
備考
歯ぐきの厚みによって、歯肉移植が必要になる場合があります。
歯周病治療症例②ビフォー

Before

歯周病治療症例②アフター

After

歯周病②

主訴
全体的に歯がぐらぐらしている
診断
全顎的重度歯周病
治療期間
6か月
費用
約2,000,000円
備考
費用は歯周病菌除菌治療、セラミック補綴、矯正治療、インプラント治療を含みます。
ページトップへ