MI CARIES TREATMENT

MI虫歯治療を行った歯

MIに徹底的にこだわった
接着修復治療で
歯の寿命の延長を狙う

MIむし歯治療とは

MIむし歯治療の「MI」とは、Minimal Intervention(ミニマルインターベンション)の略で、直訳すると「最小の侵襲」です。むし歯治療を行うには歯質の削合が避けられませんが、最小限の削合を心掛け、歯の寿命の延長を考えたコンセプトです。
当院には比較的若い患者が多く、むし歯治療が多いため、このMI むし歯治療を数多く行っています。特に初めてむし歯になった歯には大きなメリットがあり、その先長い歯の寿命を大きく左右すると考えます。

むし歯・歯髄治療で大切な3つのこと

う蝕検知液なしの歯

う蝕検知液なし

う蝕検知液ありの歯

う蝕検知液あり

① むし歯を取り残さないこと

むし歯治療において、まず重要なことはむし歯菌に感染した歯質を除去することです。むし歯菌を残したまま、修復治療を行ってしまうと、2次むし歯、しみるなどの症状の残存、修復物の脱離を誘発し、再治療を余儀なくされます。過不足なくむし歯菌に感染した歯質を除去するために当院で使用しているのがう蝕検知液です。う蝕検知液を使えば、見た目で判断しにくい、感染歯質を赤く染め出すことができます。

天然歯
歯質を出来るだけ削らない処置をした歯

② 歯質をできるだけ削らないこと

歯の寿命に大きく影響を与えるのが残存歯質量です。天然歯(全く削ったことがない歯)は最も長い寿命を期待できます。むし歯になってしまったら、どんなに上手に処置をしても天然歯より寿命は短くなります。その短くなる寿命を最小限にするには、できるだけ歯質を削らない、MIの考え方が大切です。近年、歯に対しての価値観が高く、歯をできるだけ削りたくないと考える方が増えています。

露髄

露髄

MTAで歯の根を保存

MTAで歯の根を保存

③ 歯髄(歯の神経)を保存すること

残存歯質量とともに歯の寿命に大きく影響を与えるのが歯の神経が生きていることです。歯の神経が生きている限り、外傷や重度歯周病以外で短期間に歯を失うことは少ないです。逆に言えば、神経が生きていれば、歯は多くの場合、保存ができるということです。むし歯が深く、歯髄にむし歯菌の感染が近接すると神経を失うリスクが上がります。そんな場合でも、いかに歯の神経を保存できるが重要で、歯の寿命の延長に大きく寄与します。詳しくは「歯髄保存治療」をご覧下さい。

以上3つの要素がむし歯・歯髄治療において、大切です。 しかし、これら3つを同時に高いレベルで実現するには高い技術が必要になります。なぜなら、1本の歯は1㎤にも満たない小さな世界だからです。

むし歯を取り残さない事と歯を削り過ぎない事の両立は難しい

  • むし歯を取り残す

    1. むし歯を取り残さないこと
  • むし歯を取り残す

    1. 歯質をできるだけ削らないこと
    2. 歯髄(歯の神経)を保存すること

むし歯を取り残さないよう頑張って歯質を削ると歯を削りすぎたり、挙句、神経を取る羽目になったりし、歯の寿命の短縮につながります。逆に、歯質をあまり削らないように気をつけすぎると、むし歯菌に感染した歯質を取り残すリスクが上がり、結果的には再治療が短期間で必要になります。 そうならないため、3つの要素を同時に高いレベルで実現させるのに必要なのがマイクロスコープによる拡大視野とそれを使いこなす技術になります。

肉眼で見た歯

肉眼

マイクロスコープで見た歯

マイクロスクープ

拡大視野の恩恵を最大限に発揮させる

肉眼や低倍率ではできないことが高倍率の拡大視野ではできます。マイクロスコープによる拡大視野の下で行う MI むし歯治療で歯の寿命をできるだけ延長させることに全力を注いでいます。

MI むし歯治療と従来型むし歯治療の違い

MI むし歯治療に対して、従来型のむし歯治療はどうでしょうか。従来型のむし歯治療で最も多く行われているのが、金属の詰め物で修復する方法です。型取りをして、詰め物を作るため、歯を削る量が多くなるのが特徴です。見た目も気になりますが、歯の寿命を縮めるリスクが高いため、当院ではできるだけ避けたいと考えています。

歯髄が露出していない症例ビフォー

Before

歯髄が露出していない症例 トリートメント

Treatment

歯髄が露出していない症例アフター

After

歯の神経(歯髄)が露出していない症例

主訴
むし歯の治療をしたい
診断
左上第2小臼歯象牙質う蝕
治療方法
セパレーターを用いたダイレクトボンディング
治療期間
1回 80分
費用
59,000円(税別)
備考
歯髄に近接していましたが、今回は露髄していません。
ページトップへ