むし歯の繰り返しを止めてあげたい

1本以上のむし歯ができた人の約7割は、
2年以内に新しいむし歯ができる
むし歯にならない人は、むし歯にはならない傾向にあり、むし歯に一度なってしまうと、再発するリスクは高くなります。図のように、虫歯リスク分類の「High」「Extreme」になると、ほとんど方がむし歯を繰り返してしまう可能性があります。
ここで良く勘違いしてしまうのが、むし歯になりやすいなら「歯磨き」を正しくやっていればいいのではないかと考えてしまうことです。確かに「歯磨き」も大切な要素ですが、人それぞれむし歯リスクの要因には違いがあるため、ご自分のリスク要因を知ることが大切だと考えております。そのため、当院ではむし歯の修復治療も丁寧に行っておりますが、再発させないためのお口の環境づくりや、予防に力を入れております。

Before

After

Before

After

Before

After
むし歯リスクを知らずに、
むし歯修復を繰り返してしまうと
- 主訴
- 前歯のブリッジが壊れた
- 診断
- 顕在的病的咬合、高カリエスリスクによる多発性2次むし歯
- 治療方法
- 全顎矯正、インプラント、セラミックによる補綴治療を伴う咬合再構成
- 治療期間
- 3年5か月
- 費用
- 450万円
- 備考
- インプラント6本、セラミック冠11本(インプラント上部を除く)
この口腔内写真は、45歳男性のものです。若いころから、むし歯を繰り返し治療をしてきて、悩んで当院へ来院されました。
治療後の写真を見て頂いて分かるように、当院で全て綺麗にしましたが、かなりの費用がかかっております。このような事にならないために、むし歯リスクを知り、お口の環境を改善し、正しい歯磨きを覚えて、天然歯を残していくことが健康にもつながります。

むし歯を繰り返させないために
当院がお手本にしているモデルがあります、それが北欧式の予防システムです。
元々、親知らずを除いた永久歯は28本あります。歳を重ねるとともにいろんな原因で歯を失います。スウェーデンでは80歳で残る歯の数は22本、日本はそれより10本少ない12本です。22本だと普通はそう食べること、見た目、発音に不自由はしないです。しかし、12本ではそれが叶いにくいので、インプラントを埋入するか、取り外し式の入れ歯を入れて、不自由ながらも、どうにか使いこなすと食事ができますが、入れ歯が合わない場合は食事も難しくなります。

19歳までにかかりつけ歯科医院にて予防プログラムが構築され、メインテナンスされている。
なぜスウェーデンは、歯を残せるのか?
永久歯が生えそろって、それらが悪くならない若いうちにむし歯リスク、歯周病リスク、噛み合わせのリスクを最小限にするシステムが、スウェーデンにはあります。スウェーデンでは、19歳以下は矯正治療を含めて、すべての歯科医療を無料で受けることができます。治療はもちろんのこと、むし歯リスク、歯周病リスク、噛み合わせのリスクを検査します。さらに、かかりつけ歯科医院で悪くならないように管理する予防プログラムを定期的に受けることができます。
この先手必勝のシステムが功を奏して、むし歯や歯周病になりにくく、歳をとっても、歯が残ることにつながっています。日本では、無料で治療や予防プログラムを受けることは叶いませんが、先手必勝のシステムをお伝えすることで、生涯歯科治療費や医療費の低減だけでなく、歯の残存数や全身の健康に貢献して行きたいと考えております。
当院がむし歯を繰り返さないためにできること
Point01むし歯予防環境を定着させるためのプログラム
まずは、むし歯を繰り返さないために、カウンセリングや検査など、環境の定着を目指すプログラムを提供します。
DAY 1
- 問診
- パノラマ、デンタル
- 主訴確認、口腔内診査(マイクロ動画)
- 口腔内写真5枚、ダイアグノカム、歯周組織検査、位相差顕微鏡、歯科履歴、カリスクリーン、飲食習慣表(3日分)
DAY 2
- 歯科医師からのご説明(1日目に採取した資料データを元に、ご提案いたします。)
- 担当歯科衛生士により歯周組織検査・スケーリング・歯磨き指導(どこが磨き残しやすいのかを知り、歯磨きのコツを教えます)
Point023か月ごとの定期メインテナンス
- 3か月1回の定期健診+フッ素化合物塗布(20,000ppm)
- 3か月2回のPMTC(バイオフィルムの除去)
- 3か月1回クロルヘキシジン(プラークアウト)、フッ素化合物塗布(20,000ppm)、3DS
Point03ご自宅でむし歯を繰り返さない取り組み
- 1日3回のフッ化物配合歯磨き粉(1,450ppm)
- 1日2回のクロルヘキシジン洗口(コンクール)、1W/1M
- 1日3回のフッ化物配合うがい薬(450ppm)
- 1日1回の次亜塩素酸水(ポイックウォーター)、うがい
- 1日4回の100%キシリトールガム(2T×4)
- 1日5回以内の糖摂取
- PCR値30%以下(音波ブラシ)
- 1日1回3DS、フッ化物配合歯磨き粉(1,450ppm)、1W/1M
