
親知らずとは
「親知らず」、この言葉は意外とみなさんと馴染みが深いフレーズです。一般的に言われている「親知らず」とは歯科でいう第3大臼歯のことで、英語ではwisdom tooth、「智歯」と言われます。
親知らずは17~20歳の時期に生えてきますが、元々なかったり、あっても生えてこなかったりする頻度も高いのです。また、親知らずは80%以上の場合が生えてこない、もしくは途中までしか生えてきません。この特徴が様々な問題を引き起こす原因となります。

親知らずが引き起こす問題
親知らずは特異的な生え方により、通常の歯みがきでは汚れを取り切れない部分が出てきてしまいます。それが原因で細菌感染が起こり、歯周病やむし歯になり、痛みや腫れ、口臭などの原因になるのです。

親知らずの抜歯について
痛みや腫れの原因を解決するためには、感染源を除去する必要があるので抜歯をお勧めします。
埋まっていることの多い親知らずを抜歯する際に、歯科用CTを使うことがあります。お口の状態、構造を把握することで治療のシミュレーションができ、安全で正確な治療が可能となります。
抜歯をおすすめする5つのケース
- #01
周囲の歯ぐきが腫れている場合 - 歯親知らずに伴う最も多い不快症状です。親知らずがきちんと生えないことにより、不潔域ができ、感染が起こります。周囲の歯ぐきが大きく腫れ、 口が開かない、口が閉じないなどの症状が出ます。また、痛みを伴うことも多く、ときにかなり強い疼痛に悩まされます。抗生剤の投与により、痛み、腫れなどの炎症は緩解します。しかし、不潔域が存在する限り、再発のリスクは継続します。根本的に解決するには抜歯するしかない場合が多いのです。
- #02
大きなむし歯になっている場合 - 大きなむし歯になっていても、対合歯があり、しっかり機能している場合は治療の対象になります。ただ、親知らずはかなり奥にあるため、器具が入りにくく、精密な治療が困難になる場合があります。大きなむし歯になるということは、傾斜して、機能していないことが多いため、抜歯の適応となります。
- #03
第2大臼歯にむし歯を誘発する場合 - 親知らずはいずれ抜歯するのであれば、多少むし歯になっても、抜けば同じです。
しかし、第2大臼歯にむし歯ができるのは非常に問題です。
親知らずと第2大臼歯の間に隙間が存在すると、むし歯や歯周病を誘発します。ときに間に食べ物が詰まる症状もあります。
側面からなるむし歯は予後が悪いので、早めに抜歯した方が安心です。 - #04
対合歯がなく、機能していない場合 - 上顎の親知らずでよく当てはまります。下顎の親知らずは埋伏しますが、上顎は転位して萌出します。ただ、噛む機能は果たしていません。
奥歯は噛む機能がないのであれば、歯としての存在意義がありません。この場合、感染を招くだけなので、抜歯を勧めています。 - #05
矯正治療に悪影響が出る場合 - 矯正治療を行う場合、歯をきれいに並べるため、スペースの計算をします。そのとき、第2大臼歯を後方移動させる治療計画があります。
そのときは矯正治療を開始する前に親知らずを抜歯します。また、親知らずが埋伏していると、経年的に歯列を乱します。
昔はキレイな歯並びだったのに、気付いたら、前歯がガタガタになっていたなんてことがよく起こります。
せっかく、時間と費用をかけて、治療した歯列が悪くなるのはもったいないので、早期に親知らずを抜歯するよう勧めています。
抜歯にかかる費用
親知らずの抜歯は基本的には病名がつき、保険診療でできます。智歯周囲炎、埋伏歯、水平埋伏歯などが病名になります。親知らずを抜歯する場合は抜歯の費用の他に初診、再診の点数、レントゲンの点数、投薬の点数の費用がかかります。
埋伏歯を抜歯するにはまず、歯ぐきの切開を行います。歯ぐきを剥がしても、骨にも隠れているため、骨の削合が必要です。歯の分割が必要な場合もあります。これらの処置が必要な場合、埋伏抜歯の点数の費用になります。
- 普通に生えている場合
-
- 初診、再診
- レントゲン
- 普通抜歯
- 伝達麻酔
- 投薬
- 埋伏している場合
-
- 初診、再診
- レントゲン
- 埋伏歯抜歯
- 伝達麻酔
- 投薬
親知らずの抜歯 症例
CASE1親知らずが完全に埋まったいる症例




- 主訴
- 親知らず抜歯
- 診断
- 骨性完全埋伏歯 根未完成
CTによる診断、根未完成、下顎管と近接しているが接してはいない - 年齢
- 17歳
- 性別
- 女性
- 治療時間
- 30分
- 費用
- 保険診療
約3,600円
(薬込み、CT別)
歯ぐき、骨に完全に埋まった左下第3大臼歯(親知らず)を抜歯しました。まず、歯ぐきを切開し、骨を開削し、歯冠部を明示します。可及的侵襲を抑えるために歯を分割して除去しました。
CASE2親知らずの歯根の著しい湾曲している症例




- 主訴
- 左下の歯ぐきが腫れている
- 診断
- 半骨性埋伏歯 歯根湾曲
- 年齢
- 23歳
- 性別
- 男性
- 治療時間
- 50分
- 費用
- 保険診療
約3,600円
(薬込み、CT別)
歯ぐきの腫れは左下第3大臼歯(親知らず)の感染と診断しました。よって、親知らずを抜歯しました。治療前に歯根の著しい湾曲を認めたため、歯根を分割し、除去しました。万一、根尖が折れて、残留したとしても、問題はないと考えています。

抜歯後気を付けること
抜歯後は痛みや腫れなどの症状が出ます。一般的に、親知らずを抜歯する前、抜歯中、抜歯した後の中で、抜歯後の痛みが強いといわれているのです。できるだけ抜歯後を平穏に乗り切るために、注意してほしいことがあります。
抜歯後の注意
- 麻酔が切れ、感覚がある程度、回復するまで、気をつける
- 無意識に唇を噛んで、後で痛みが出る場合があるので要注意です。
- うがいをあまりしない
- 抜歯した跡に血液が溜まり、固まって、傷が治っていきます。そこの血を吸い出してしまうと創傷治癒が悪くなり、ドライソケットの原因になります。
- 激しい運動や飲酒は避ける
- 血圧が上がると創部から後出血する可能性があります。
- 指示された薬の服用を守る
- 術後感染を予防するために抗生剤の服用を勧めています。そのとき、痛くないかどうかは関係ありません。

親知らずの移植
抜歯した親知らずを使った治療法があります。
自家歯牙移植といって、自分の歯を歯がないところ(なくなるところ)に移し変える処置です。その場合、移植する歯(ドナー歯)は機能していない歯を利用するのがほとんどです。欠損治療が必要となったとき、ちょうど良いドナー歯があれば、自家歯牙移植を行うことで、歯が復活します。
自家歯牙移植の流れ
-
Flow 01診査診断
全顎的な診査診断を行います。視診、レントゲン、歯周組織検査、計測用模型、ときにはCTを撮ります。予後不良の歯が本当に保存不能か、自家歯牙移植の適応であるか、代わりの治療があるか、などを診断し、カウンセリングします。自家歯牙移植を行うことになれば、2以降に進みます。
-
Flow 02自家歯牙移植
Before
After
第1の関門はドナー歯を歯根膜の損傷なく、抜歯することです。抜歯しにくそうな歯は事前に矯正力をかけて、脱臼しやすくします。抜歯がうまくいかない場合、移植は中止です。違う欠損治療に変更するか、予後不良歯をできるだけ治療するか、治療計画を変更しなければなりません。ドナー歯がキレイに抜けたら、次は予後不良歯の抜歯です。予後不良歯は分割してもいいので、周囲骨が壊れないように配慮します。予後不良歯の抜歯窩にドナー歯が入るように骨形成を行います。このときCTの情報があると、安全に所定の位置まで掘ることができます。
ドナー歯が移植床(抜歯窩)に入るか試適します。入らなければ、移植床を広げたり、深くしたりして調整します。適正な位置に入ったら、縫合糸とボンドにて固定します。移植した歯が噛み合わせないことを確認したら終了です。1週間後に抜糸します。このころには痛みや腫れも落ち着いています。
-
Flow 03感染根管治療
ドナー歯が根未完成歯の場合は根が完成するまで、経過を観察します。根未完成歯では歯髄が壊死するので、感染根管治療をする必要があります。動揺が落ち着く2,3週間後に開始します。基本的に感染はほとんどないので、素早く根管充填まで行います。
-
Flow 04支台築造、最終補綴治療
普通の失活歯と同じように支台築造を行い、仮歯を作ります。歯質が少ないときはファイバーコアを適応することもあります。機能させて問題ないかを仮歯でチェックします。仮歯で経過が良好であれば、印象採得に入ります。最終補綴物を装着したら、治療は終わります。レントゲンで骨の状態や補綴物の適合を確認します。移植した歯は内部吸収や外部吸収のリスクがあります。定期検診にて、チェックする必要があります。
親知らずのまとめ
親知らずは生える時期や生え方に特徴のある歯です。歯みがきが十分にできていないとむし歯や歯周病、傷ができることがあり、場合によっては抜歯が必要になります。抜歯後の症状を緩和するための注意を守り、平穏に乗り切りましょう。当院では抜歯を精密に行うための歯科用CTや、抜歯後の親知らずを使った治療もありますので、お気軽にご相談ください。