CT

CT検査とは

CTとはコンピューター断層撮影のことです。レントゲンと同様、放射線を利用して、物体を走査してコンピューターで内部画像を構成する機械です。
レントゲンが2次元の世界なのに対し、CTは3次元で構成できます。そのため非常に分かりやすく、様々な診断に使われています。
医科では大きな病院をはじめ、20年以上も前からある程度普及しています。
歯科でも2005年くらいから、少しずつ歯科用コンビームCTが出始めました。
現在ではかなり普及し、CTによる診断ができる歯科医院が増えました。インプラントだけではなく、親知らずや根管治療の診断にも有用です。
CTの普及率は歯科のクオリティの向上に大きく影響を与えています。

インプラント治療において、CTによる検査診断は必須です。

これはパノラマと言われるレントゲンです。
歯や骨、顎関節など硬組織の状態が非常に良くわかります。しかし、2次元の世界なので奥行きの情報は全くありません。

CT検査を行えば、3次元的に診断することができます。
直視できる部位であれば、「ある」「なし」程度の診断でも充分です。
例えば、むし歯治療なら、歯を削れば、むし歯の範囲は見てわかります。むし歯が本当にあるかどうかが診断できることが一番重要となります。

インプラント治療においては骨の状態の把握が重要になります。そのため、CT検査が必要になるのです。骨の断層面を見れば、骨の厚みや下顎管、上顎洞の状態も明確にわかります。

CT検査の重要性

インプラント治療は適切な診断と確実な手技が必要な治療法です。
適切な診断を行うためには適切な検査が重要になります。
現在、インプラント前検査で最も有用とされているのがCT検査です。
インプラント前検査としてCT検査を行う目的はインプラント体埋入位置の骨の状態を3次元的に診断することです。骨の状態を把握することによって以下のことが診断できます。

  • インプラント体の適切な位置と方向
  • 骨造成の必要性と術式
  • 最適なインプラント体のサイズ

インプラント埋入処置をする前に、的確の情報を得て、状態、処置がリアルにイメージできる必要があります。

右上4部のシミュレーションです。

骨の高さには余裕がありますが、骨の幅が5mmと狭いことがわかります。
スクリューフォーマーを用いて、幅を拡大して直径4.0mm長さ15mmのインプラント体を入れることを診断しました。
CTと診断用ステントを用いれば、術前にたくさんの情報を得られます。
3次元的にイメージすることにより、リアリティ溢れるシミュレーションが可能です。

CT検査の本当の重要性

インプラント体を埋入するだけであれば、2次元のレントゲンだけでもできます。安全策をとり、細くて短いインプラント体を選べばいいのですから。
しかし、より長期的に安定したインプラント治療を行うには、ベストと言えるある程度ギリギリの診断、そして選択が必要です。
そのギリギリの選択をするには、CT検査による確実な診断が必要というわけです。昭和歯科・矯正歯科ではインプラント治療の術前診査には必ずCT検査を行っています。

ページトップへ