
インプラントとブリッジ
それぞれの特徴と治療方法
歯の欠損治療は大きく分けると3つあります。
インプラント、ブリッジ、取り外し式の入れ歯です。
ここではインプラントとブリッジの治療方法を比較していきます。一口に欠損治療と言っても、欠損の数、場所で内容は大きく変わります。
ここでは少数歯の中間欠損の場合を考えます。選択はインプラントかブリッジとなります。
インプラントとブリッジの特徴を見ていきましょう。
インプラントの施術方法
インプラントは、失った歯がほぼ元通り蘇るといえる治療法です。 長期間の安定を期待でき、違和感もありません。
最大の魅力は、ブリッジや取り外し式の入れ歯が他の自分の歯に負担をかける治療であるのに対して、インプラントは他の自分の歯の寿命を伸ばすという点です。インプラントが大きな支えとなり、口全体が安定した予後に向うことを期待できます。
歯を失うような状態の場合、他の歯も歯周病があったり、すでに神経がなかったりします。
歯の喪失の波を抑えられるのは根本治療であるインプラントだけです。また、適応症が広く、1本欠損から多数歯欠損まで様々な状況に適応できます。

-
メリット
- 自分の歯とほとんど同じ機能を期待できる。
- 隣の歯を全く削ることなく、治療することができる。
- インプラントで咬合を支持することによって、隣の歯(特に歯槽膿漏や虫歯で 弱っている場合)の負担が減り寿命を延ばすことができる。
- 適切な咬み合わせを長期間維持することができる。
-
留意点
- 治療期間が長い。(2~4か月)
- 外科的処置が必要である。(局所麻酔下で、入院の必要はありません。)
- 自費(保険外)診療なので費用が比較的高額である。
ブリッジの施術方法
1欠損の場合は、比較的選択しやすいバランスの取れた治療法です。特に前歯のように力があまりかからない部分で、隣接歯にすでに冠が被っている場合は優れています。
しかし、力のかかる奥歯や隣接歯が天然歯の場合、または隣接歯が力の負担に耐えられない場合はリスクが高くなります。ブリッジでは失った歯の両隣の健康な歯を大きく削る必要があるのも特徴です。
違和感が少ないので見落としがちですが、隣接歯に確実に負担をかけることになるので、長期的には隣接歯を失う可能性が高くなります。

-
メリット
- セメント固定なので取り外しの必要がなく、違和感が少ない。
- 咬み合わせの安定を比較的長期間、保つことができる。
-
留意点
- 歯がなくなったところに隣接する歯をむし歯の有無にかかわらず、かなり削る必要がある。
- なくなった歯にかかる力を隣の歯が負担するので、長い目で見ると隣の歯の寿命を 縮めることになる。
- ダミーの歯の下に物が詰まりやすい。