
インプラントの安全性
インプラントには大きく分けて3つの障壁があると考えます。
1つは安全性の不安、1つは処置に対する不安、そして、もう1つは経済的な問題です。
ここではインプラントの安全性についてお話します。
インプラントは外科的処置を伴い、非生体材料を入れる治療です。
- 外科的治療に対する安全性
- 体内に異物を入れることに対する安全性
この2つについて詳しく述べていきます。
01外科的治療に対する安全性
「口の中を切って、骨に穴を開けるなんて痛そう。」「ドリルを使うと聞いただけで怖い。」「インプラントの事故を新聞で見たけど、大丈夫かしら。」
このような思いが多かれ少なかれ、皆さんにあることと思います。残念ながら、この世に100%成功する治療はありません。インプラント治療に限らず、医科においても、治療がうまくいかないことはあります。現在、インプラント治療の成功率は90%以上なので、他の治療に比べ、成功率の高い治療と言えるでしょう。
インプラントの失敗はその内容が重要
- インプラントのオッセオインテグレーションがうまくいかなくて、インプラント治療が失敗したのか。
- 器具により、神経や血管を損傷して医療事故になってしまったのか。
この2つには大きな違いがあります。インプラント治療がうまくいかなかっただけであれば、適切な再治療を行えばよいのです。1回の成功率が90%なら、2回行えば、成功率は99%ということになります。最終的にはきちんとしたインプラント治療が成功します。
インプラント治療は元々、命に関わる病気の治療ではないので、インプラントによる医療事故が起こる原因は、術前の診査診断、術中の手技のどちらかに問題があったということです。
失敗を防ぐためには術前にしっかりレントゲンやCTで診査をすれば大丈夫です。加えて、経験を積んでいるインプラント医で治療を受ける場合は過度の心配は無用です。
それでもまだ心配という方はインプラント治療前検査の重要性ページをご覧下さい。術前にどのように詳しく診査診断して、インプラントを行っているが説明しています。
02体内に異物を入れることに対する安全性
「体の一部として、非生体材料である金属を利用すること」は非日常であり、誰でも多少の違和感があることと思います。
「そんなもの体に入れて大丈夫?」「金属アレルギーの心配はないの?」でも、実際はそんな心配は無用です。それはインプラントの材料であるチタンは生体親和性の非常に高い金属で、金属アレルギーの心配もありません。チタンは歯科用インプラントよりも、医科領域で歴史があり、たくさん使われています。例えば、骨折したときに使うプレートやネジはチタンでできていますし、人工股関節、人工膝関節はもちろん、人工心臓弁や脳動脈瘤用クリップにも利用されています。
インプラント周囲炎には要注意!

インプラントの歯根部は骨の中ですが、支台部、上部構造は口の中とつながっています。
口の中は100億個の常在細菌がいて、昼夜、食物が入ってくる過酷な環境です。
歯ぐきに炎症のない状態であれば、歯ぐきとインプラントの支台部はぴったりくっついて、口の中の細菌が歯根部に行くことはありません。しかし、口腔衛生の悪い状態が続くと歯ぐきに炎症が起こります。すると、歯ぐきとインプラントの付着ははずれ、歯根部に細菌が侵入し、感染が起こります。これをインプラント周囲炎といいます。
インプラント周囲炎は重篤化すると、インプラント周囲の骨が破壊されるため、インプラントの喪失につながります。そのため、インプラント埋入後は、感染が起きないように管理する必要があります。管理方法はプラークコントロールと咬合の変化への対応です。
インプラント治療はきちんと行えば、非常に安全性の高い、確立された治療です。しかし、口の中に入れる治療なので、ばい菌が入らないように気をつける必要があるのです。

インプラントの寿命
「インプラントってどれくらい持ちますか?」こんな質問を受けることがあります。
しかし、この答えは非常に難しいです。「あの400万円の新車はいつまでオシャレに乗れますか?」このような質問に答えはないのと同じです。
インプラントは体の一部となって、毎食使われ、湿気100%、十億個の細菌が存在する過酷な環境に身をおく人工物です。どんなものを食べ、どんな清掃をして、どんなメインテナンスをするかで、寿命が大きく変わってくることは明白です。ただ、そのような条件を考慮した上でも、現在のインプラントの10年成功率は95%です。
インプラントは精密機械とは違い、チタン単身なので、単純経年劣化はありません。そう考えると、当然、寿命15年、20年も充分期待ができます。
インプラントを長持ちさせるために
インプラントは日々進化しています。より長持ちするよう、より治療期間が短くなるよう、より安価でできるよう、世界中で様々な研究が行われています。それでも、インプラントは口内で使用するものなので、「一生持ちます。」と明言できる日は来ないでしょう。
自分のインプラントがどれだけ持つか心配するよりも、しっかり定期検診、メインテナンスを行って、積極的にインプラントを長持ちさせた方がインプラントと幸せに付き合えると考えています。
また、もし数十年後に寿命でインプラントが駄目になってしまっても、何も恐れることはありません。考え方は車やテレビと同じです。その時点でインプラントが必要と考えたなら、新しいインプラントをすればいいのです。1度インプラントが外れたところにもう1度インプラントを行うことに何の問題もありません。
歯医者で定期検診やメインテナンスをしっかり行い、インプラントを健康に、長持ちさせましょう。